
小林研究室
東京大学大学院総合文化研究科 先進科学研究機構
持続可能社会を実現するために、触媒化学を基盤とした基礎から応用までの研究を行っています。
具体的には、バイオマスや廃プラスチックを化学変換できる触媒の開発に取り組んでいます。また、豊富に存在するものの反応性に乏しいアルカンを有効活用するための部分酸化触媒の創出を目指しています。
限られた資源を効率的に利用し、使い捨てせずに持続的に循環できる次世代化学を作ります。
お知らせ
- 2025/4/22
先月出版された結晶セルロース加水分解触媒の研究が総合文化研究科のwebサイトで紹介されました。(リンク) - 2025/4/7
新年度の研究室写真を撮りました。(リンク) - 2024/3/25
佐藤さんが修士号を取得しました。(リンク) - 2025/3/13
嶌根さんの研究入門から始めた結晶セルロース加水分解触媒の研究に関する論文が、ACS Sustainable Resour. Manage.に掲載されました。(リンク) - 2025/3/12
佐藤さんと渡辺さんの送別会を行いました。 - 2025/2/19
羽馬准教授、齊藤さん、寺岡さん、筑波大学江波教授、沼舘助教と共同で発表した論文(Sci. Adv. 2023)が、日本大気化学会論文賞に選ばれました。 - 2024/11/29
小林准教授が日本化学会中国四国支部愛媛地区化学講演会で招待講演を行いました。 - 2024/10/29
小林准教授が都内の市立小学校で大学での仕事や研究について講演を行いました。 - 2024/10/16
王さんと谷さんの歓迎会を行いました。(リンク) - 2024/10/4
谷さんが研究生として研究室に配属されました。 - 2024/10/4
学部1年の田中さんが研究入門で加わりました。 - 2024/9/25
キチン由来ビニルポリマーの合成に関する富山県立大、東京理科大、北海道大との共著論文が、Polym. Int.に掲載されました。(リンク) - 2024/9/25
学部4年の王さんが研究室に配属されました。 - 2024/9/25
学部4年の渡辺さんが研究室に配属されました。 - 2024/9/19
嶌根さんが第134回触媒討論会で口頭発表を行いました。 - 2024/9/13
小林准教授が第13回カーボンニュートラル勉強会で依頼講演を行いました。 - 2024/8/26
BCSJ誌に掲載されたキチン由来芳香族化合物の反応性に関する論文が、Selected Paperに選出されました。(リンク) - 2024/8/4
ボールミル処理による多糖類分解に関する総合論文が、有機合成化学協会誌に掲載されました。(リンク) - 2024/7/3
キチン由来芳香族化合物の反応性に関する北海道大学との共同研究の論文が、BCSJ誌に掲載されました。(リンク) - 2024/5/15
ACS on Campus Symposiumにて、小林准教授が招待講演を、西村博士と今井さんがポスター発表を行いました。 - 2024/4/10
新年度の研究室写真を撮りました。(リンク) - 2024/3/15
千葉大学との脱酸素脱水反応に関する共同研究の論文が、BCSJ誌に掲載されました。(リンク) - 2024/3/13
田口さんが統合自然科学科 学科長賞を受賞しました。 - 2024/2/22
研究内容の紹介ページを作成しました。 - 2024/1/16
メカノケミカル反応によるバイオマス変換に関する総説論文が、ChemPlusChemに掲載されました。(リンク) - 2024/1/1
新年となりましたが、石川県を震源とする地震に際し、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 2022/1/1
研究室が発足しました。
学生の方へ
当研究室は先進科学研究機構と大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系に所属しています。
同大学院への入学生、教養学部統合自然科学科の卒研生、そして外研での卒研生を受け入れます。興味のある方は、まずは小林までメールをください。
kobayashi-hi(A)g.ecc.u-tokyo.ac.jp (A)を@に変える
所在地
研究室 (宅配便はこちら) 〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学 駒場オープンラボラトリー 中2階M202室
電話: 03-5452-6616
大学院 (郵便はこちら) 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系
郵便・宅配便の宛先にかんして
こちらをご確認ください。
リンク
先進科学研究機構
相関基礎科学系
北海道大学触媒科学研究所